【縁あって家族】酢藤真美子・眞榊分教会長夫人「泣き笑いの里親生活」
比較的大きく思春期を迎えた里子とのふれあい。難しい年頃の子どもたちとぶつかり合う中に見えてきた、心に負った重たい荷物。泣き笑いの日々を明るく語る。
比較的大きく思春期を迎えた里子とのふれあい。難しい年頃の子どもたちとぶつかり合う中に見えてきた、心に負った重たい荷物。泣き笑いの日々を明るく語る。
夫である教会長の突然の出直し(死)。そのふしの中を神一筋に通る中、同時に3人の教会長が誕生する。大ふしを乗り越えたドキュメント秘話。
子どもを可愛がる、とはどういうことか。何が必要なのか。子育てに悩む人必見の「林流」子育てノウハウを説く。
27歳のとき無一文で始めた単独布教。街に立った最初の光景に息を飲むが、その日から不思議なご守護が次々と続く。迫真の体験談。
里子を預かるのが里親。しかし実親とふれあい支援する中に、当の里子が大きく成長していく。親子の絆とは何か。
陽気チャンネル開設2周年企画。教えを実行するとは、具体的にどういうことか。5つのポイントに分け、分かりやすく例えを用いて解説する。
海外での豊富なおたすけ経験を持つ講師が、あえて失敗談を語る。その具体例二題
一歩間違えば命も危うかったという転落事故。その骨折という体験から悟ったことを、赤裸々に語る。
信仰のない家庭から嫁いできた講師が里親となり、何でもない暮らしの中に、里子との心のふれあいが積み上げられてゆく。信仰に根ざした里子養育の実体験。
旧暦26日に起こる不思議な現象。その謎を解き明かし、おつとめにこめられた親心に迫る。
今回は「火」と「水」以外のご守護、すなわち道具とよばれる親神様のお働きを、分かりやすく科学的視点を含めて解き明かす。
小さいころ祖母が仕込んでくれた言葉「笑ときや」。何気なく身につけたこの習慣が、笑顔の貯金となってピンチをたすけてくれた。