【特集・おやさま】入江和徳・本理世大教会長「教祖の親心を身近に」
教祖はいつでも私たちの近くでお見守りくださっている。 温かい親心はいつも身近にある。 そして私たちの歩む道を〝よしよし〟と労ってくださっている。 自らのこれまでの年祭活動を通じて培った体験を語りながら、さあ、140年祭へと背中を押して下さるお話。
教祖はいつでも私たちの近くでお見守りくださっている。 温かい親心はいつも身近にある。 そして私たちの歩む道を〝よしよし〟と労ってくださっている。 自らのこれまでの年祭活動を通じて培った体験を語りながら、さあ、140年祭へと背中を押して下さるお話。
教祖の年祭をつとめる意義を、明治20年の息詰まる人間と神との問答に求める講師。 おさしづを通して年祭の元一日からストレートに学ぶ講師の姿勢から、改めて年祭活動とは?教祖のひながたとは?と、聞く者すべてが自問せざるを得ない。 年祭活動を真正面から説く、ど直球のお話し。
教祖には我が身思案がない。 いつも人のことを優先してお考えになっている。 そういう教祖に近づきたい。 そう念願し、自らの行動を振り返る講師。常に変わらぬ誠の心をもとめて、ぞっこん教祖に憧れ続ける講師が、逸話や口伝にこもる教祖の親心を説く。
自分を追い込み、悩み苦しむ人の力になれないか。 そう思って始めた自殺防止活動から見えてきたのは、その根底にある家庭の崩壊の姿だった。 乳児専門の里親活動に身を投じながら、たすけを求める人の背中をさすり寄り添いたいと願う毎日。 地域に投影されるその姿こそ、天理教のランドマークとして地域に映る、と説く。
いまや全国的に知られるようになった「天理教災害救援ひのきしん隊」の活動。 29年間、その活動に携わった経験を持つ講師が、被災者をはじめ行政関係者、社会福祉協議会関係者などとの交流を通して感じる教えの素晴らしさを、実体験を交えて力説する。
特集 身近な人へのおたすけ
人は人との縁の中で暮らしています。ご縁の糸は、神様が結んでくださったものと言えないでしょうか?
あなたと同じように、身近な人にもさまざまな事柄が起こっているでしょう。
周りを見渡せば、「私」がお役に立てる、誰かの力になれることが見えてくるかもしれません。
学校を休ませて子どもに月次祭をつとめさせていた講師。 祭典中もじっとせず、やんちゃで困っていたその子どもが、初めて参拝したご婦人に思いがけない行動をとった。 不自由なきようにしてやろう、神の心にもたれ付け、と仰せ下さる親神様の思し召し。 140年祭活動にたすけ心を呼び起こし、教祖に続けと説く。
教祖のひながたを4つの区分に分けて考えることで、教祖がお伝えくださった大切なものが見えてくる。 そしてそれは私たちの成人の段階であり、陽気世界実現への道筋でもある、と力強く説く。
人体の精巧な構造、微妙な機能(はたらき)は、驚きの一語に尽きる。 天理教では、この体は親神からの「かりもの」と教えている。この「かりもの」の親神の働き(ご守護)について、生物学と医学知識を参考にして考えてみると、その働きがいかに完璧で、かつ絶妙であるかがしみじみと体得できる。 著書は、天理教の教会長と内科医が対談形式に話を進め、この人体の巧妙かつ神秘的な神の働きを一つ一つ読み解く。
決して喜び勇んで受けた里親ではなかったが、自分が親神様からいただいたご守護を思い、ご恩返しに受けさせていただくという心を定めた。 我が家にやってくる里子たちとの、親神様が結んでくださった不思議なご縁を語る。
教祖の絵本を描く御用をいただいた講師。 しかし締め切りが間近に迫る中、 突然の発熱に襲われる。絶体絶命のピンチから立ち直る奇跡の回復のご守護と、その後、なおも続く信じられない奇跡の数々を赤裸々に語る。
どうしてもおさづけが取り次げない意気地のない自分。 「そうだ。教祖にお出ましいただこう」雨の中、おたすけ先の病院へ、見えない教祖のお供をして向かう講師。教祖を慕う一途な信念が呼び起こす奇跡と感動の体験談を語る